Linking Rings
いくつかの金属製の輪をつないだり、はずしたり。。。現象をここで説明するまでもなく、誰もが一度は目にしたことがあるかもしれません。
使用する輪の数が3本から10本以上のものまで、実に多種多様な手順が存在します。このマジックの発祥は今でもはっきりとはわかりません。。。
Chinese Linking Rings
〜 11本リングの手順 〜
ターベルコース・イン・マジック 第4巻
p.291
11本のリングを使った手順です。ユージン・ローランの完成された手順が、22ページにもわたって台詞付きで詳細に解説されています。何十通りもの手順を試し、最も効果的な方法だけを凝縮させて完成されたもので、手順の長さも適当であると解説されていますが、現代の感覚では長すぎるかも知れません。
繋がったり、外れたりするだけではなくて、その途中にできる色々な形(繋がり方)も面白いものが沢山あります。この手順では、「砂時計」「ジャイロ・スコープ」「鎖」「一人用ブランコ」「キャッチャー・マスク」「地球儀」「バラの花」「丸い正方形」「鉄の十字架」「二人用ブランコ」「リングの十字架」などの形を次々と作り出していきます。(2005.01.16)
WEBER'S EMERGENCY ROUTINE
〜 ウェーバーの緊急用手順 〜
ターベルコース・イン・マジック 第4巻
p.313
ハーマン・ウェーバーは、リングのマジックを得意としていたマジシャンです。彼が、キーリングを使用しなくてもできる手順としてまとめたこの方法は、キー・リングを使えない状況でも実演できる緊急用の手順として解説されていますが、決してそんな限定的なものではありません。そのエッセンスを他の手順に織り交ぜる事で一層不思議な現象を起こすことが可能になります。
一般的なキー・リングを使用した方法を知っている人を相手にしている場面では、このウェーバーの手順のみを演じることで大きな効果が得られるかも知れません。演技終了後には使用したリング全てを改めてもらう事も可能です。(2005.01.16)
JACK MILLER'S SPINNING RINGS
〜 ジャック・ミラーの回転リング 〜
ターベルコース・イン・マジック 第4巻
p.318
キー・リングが存在しないように見せる方法が紹介されています。リンキング・リングの手順の中に埋め込むと大変に効果がある面白い見せ方です。これ自体はマジックではなく、エッセンスの一つです。(2005.01.16)
TOMMY DOWD'S "ODIN" RING COUNT
〜 トミー・ダウド式"オーディン・カウント" 〜
ターベルコース・イン・マジック 第4巻
p.319
リングがバラバラである事を確認するための方法として、古くからある"オーディン・カウント"をトミー・ダウドが改良した実用的な方法です。これ自体はマジックではなく、エッセンスの一つです。(2005.01.16)
TOMMY DOWD'S SPINNING RING FLOURISH
〜 トミー・ダウドのスピニング・リング 〜
ターベルコース・イン・マジック 第4巻
p.322
リンキング・リングでは繋がったリングをはずす場面が多くありますが、毎回同じはずし方では見ていても面白くありません。一つの面白い方法をトミー・ダウドが考案しました。多少練習は必要ではありますが、決して無理な方法ではありません。練習しだいで必ず習得できるものです。こういったフラリッシュは練習するときの丁度良い息抜きにもなりますし、演技の自信にも繋がりますね。(2005.01.16)
高木重朗の5本リングの手順
クラシック・マジック事典
p.200
高木重朗氏の手順を高木氏自身の解説文で読むことができます。高木重朗氏がジェイ・マーシャルやダイ・バーノンの手順や技法を参考にして構成しなおしたものだそうです。使用するリングは5本です。
この本では、タイトルのとおり「クラシック・マジック」について書かれていますが、この高木氏のリンキング・リングの手順は「クラシック・マジックの近代的なルーティーン」という章で解説されているものなので、クラシックではありながら、決して古めかしいものではありません。長すぎず短すぎず、適度な時間と適度な演出が施されています。
解説自体も第1段から第12段まで分けて詳細に解説されているので、とても親切でわかりやすいです。本格的、かつ実用的なリンキング・リングをマスターするなら欠く事のできない名解説だと思います。(2005.01.16)
リンキング・リング・ファンタジー
澤浩の奇術
p.115
5本のリングで演じる澤浩氏の作品です。5本で行う都合上、全体的な構成が前述の高木重朗氏の作品と似ています。はじめに3本を繋いで見せ、残りの2本を繋いだり外したり。さらに5本の全てを繋いだあとには、見立て(様々な形を作り上げること)を取り入れています。高木氏の作品も澤氏の作品も共通して、「マジシャンが能動的に不可思議な現象を起こす」という姿勢が貫かれています。見る人に混乱を与えない構成です。
途中に「ヤコブのはしご」(縦に5連に繋がったリングの一番上のリングがコロコロと転がるように落ちて行き、一番下までたどり着くと、スッと外れてしまう現象)を取り入れている点や、そもそも5本で演じる事など、高木氏の作品とよく似ているのですが、全体的な印象は異なります。高木氏の方が「古典的」かつ「技巧的」なのに対し、澤氏の方が「近代的」で「流麗」といったところでしょうか。
この本の中でももっともボリュームを割いて解説されています。28ページの間に実に106枚ものイラストを添えるという力の入れようです。(2013.02.03)
4本のリンキングリング
泡坂妻夫 マジックの世界
p.137
4本のリングで演じる泡坂妻夫氏の作品です。
4本のリングを数えたら、まずはそのうちの2本を使って繋げたり外したり。一度4本を左手に持って、うち一本を右手で持ち上げるともう一つの輪が繋がって持ち上がる。繋がった2本の輪を観客に渡して確認してもらう。残った2本も繋ぐ。観客に確認してもらった2本を返してもらい右手の腕にかけておく。これで、2本ずつ繋がったリングが2セットある状態。その後2組とも外して見せる。左手に持った2本に右手に持った2本をまとめて打ち付けると貫通し、またまとめて外す。さらに3本のリングでいくつかの形に見立てたマニピュレーションを行い、最後には4本のリングを直列に繋いだり様々な形に見立ててクライマックスを迎えるというルーティーン。
著者らしい軽妙な流れを感じる作品が、なんと97ステップに分けてすべて図入りで解説されています。35ページにも及ぶ丁寧な解説です。(2025.04.06)
5本のリンキングリング
泡坂妻夫 マジックの世界
p.172
5本のリングで演じる泡坂妻夫氏の作品です。ありそうでなかったアイディアで、わずかに大きさの違うリングを混ぜています。これによって面白い動きを実現しています。
5本のリングをバラバラに数えて見せた後、3本のリングを縦一列に繋ぐ。1本加えて4本で十字の形にする。さらに1本加えて5本で花の形を作る。さらに縦一列に5本のリングを繋げた後は「ヤコブのはしご」のように、一番上のリングがコロコロと一番下まで落ちていく。再び縦一列にした5本のリングを左手に持ち、右手で上から2つ目のリングを右手に持つ。右手に持ったリングが次々と下のリングに移動していき、最後には一番下のリングからも外れてしまう。さらにV字型やH型に変形させた後には、一本ずつ外していき5本のバラバラのリングに戻してみせる。
こちらも、著者らしいアイディアが盛り込まれた作品で、50ステップに分けてすべて図入りで解説されています。16ページにわたる丁寧な解説です。(2025.04.12)